駒ヶ根高原の桜 2016 in 長野
2016.04.20 Wednesday
今日は
中央アルプス県立千人塚公園 ” 城ヶ池 ” に続いて
長野県駒ヶ根市の ” 駒ヶ根高原 ” に
信州の桜の様子と駒ヶ岳を観て来ました。
今日の2つ目の目的地は
信州桜と駒ヶ岳のカールが望める ” 大沼湖 ” です。
ここは先程迄いた
千人塚公園の城ヶ池から僅か15キロの距離で
駒ヶ根高原の別荘地としても知られています。
春は桜 夏は避暑地 秋は紅葉 冬はスキー と
オールシーズンで自然を満喫できる人気のエリアです。
駒ヶ根市の観光と言えば
駒ヶ岳の千畳敷カールが人気のトップと言って良いでしょう。
人気の秘訣はロープウェイにあり
手軽に高山ハイキングが楽しめるのが魅力なのでしょうね。
ただ
千畳敷カールで
はしゃぎ過ぎて走り回っていると酸欠で気分が・・・。
富士山の七号目付近と同じ標高2612mですからね。
宝剣岳の頂上は標高2955mになります。
カールからガレ場を登って行くのです。
体力に自信のある方は是非どうぞ。
【 車でのアクセス 】
中央自動車道 駒ヶ根インターより直ぐです。
【 交通機関でのアクセス 】
JR駒ヶ根駅からバス45分と案内されています。
千人塚公園 ” 城ヶ池 ” を
午後1時30分に出て中央道の駒ヶ根インターを目指します。
途中
高原の中の ” 駒ヶ池 ” を覘き
” 大沼湖 ” に到着したのは 午後2時30分。
一周約2キロの湖で
湖の畔に桜の並木が続き素晴らしい景観です。
早速
駐車場前より撮影開始ですが
こちらも風が強く湖面が波立っています。
桜の木の合間から
南アルプスの連山でしょうか雪を纏った姿が美しい。
湖畔を反時計周りに進んで行きます。
途中
ツツジの淡い紫が
辺りを派手やかに演出してくれています。
駐車場の対岸に差し掛かった所で
お目当ての ” 木曽駒ヶ岳 ” が姿を見せてくれました。
今日は天気も良く
積雪の宝剣岳も良く見渡せました。
また
ロープウェイの鉄塔も千畳敷ホテルも懐かしく思います。
雪解け後には
多くの観光客で賑わい活気付く事でしょう。
高原から眺める方は
双眼鏡を是非お持ちになってください。
宝剣岳へ登る登山者の様子が観られると思いますよ。
テニスコート側の土手に
ベンチが4つ設置されています。
ここからも千畳敷カールが観られますのでお見逃しなく。
今日の滞在中
午後3時から5時まで木曽駒ヶ岳を望む事が出来
ラッキーで大満足な一日でした。
桜の開花状況は
満開でとても見頃と言った具合でした。
未だ満開の見頃が楽しめそうです。
【 撮影のポイント 】
湖畔周りの桜並木
駐車場より桜並木と南アルプス山脈
駐車場対岸よりの木曽駒ヶ岳
土手ベンチよりの木曽駒ヶ岳
もう一つの ” 駒ヶ池 ” より望む木曽駒ヶ岳の景色は
観光ガイド等でも広く紹介されています。
こちらの池もお勧めです。
□□□□□□□
2016年4月20日撮影

” 駒ヶ池 ” の桜並木と南アルプスです

” 大沼湖 " 湖畔の桜アップと南アルプスです

” 大沼湖 ” 湖畔の桜アップと南アルプスです

” 大沼湖 ” 湖畔の桜と南アルプスです
駐車場より 桜並木の合間から撮ってみました

” 大沼湖 ” 湖畔の桜並木の様子です

” 大沼湖 ” 湖畔に白くて可愛らしい桜を見付けました

” 大沼湖 ” ワンポイントのツツジです

” 大沼湖 ” 駐車場の対岸より 木曽駒ヶ岳のカールの様子です
V字の左に ロープウェイの鉄塔 と ホテル千畳敷
正面は 最高標高の宝剣岳です

” 大沼湖 ” 土手のベンチより木曽駒ヶ岳の様子です

” 大沼湖 ” 土手のベンチ位置です 土手下はテニスコートです
駐車場から時計回りが最短距離になります
最後までご覧戴きありがとうございました。
《 写真素材 》 フォトライブラリー
写真・素材をお探しの方はこちらからお立ち寄り下さい。
アーティスト名 Hiro.I
http://www.photolibrary.jp/profile/artist_271735_1.html
中央アルプス県立千人塚公園 ” 城ヶ池 ” に続いて
長野県駒ヶ根市の ” 駒ヶ根高原 ” に
信州の桜の様子と駒ヶ岳を観て来ました。
今日の2つ目の目的地は
信州桜と駒ヶ岳のカールが望める ” 大沼湖 ” です。
ここは先程迄いた
千人塚公園の城ヶ池から僅か15キロの距離で
駒ヶ根高原の別荘地としても知られています。
春は桜 夏は避暑地 秋は紅葉 冬はスキー と
オールシーズンで自然を満喫できる人気のエリアです。
駒ヶ根市の観光と言えば
駒ヶ岳の千畳敷カールが人気のトップと言って良いでしょう。
人気の秘訣はロープウェイにあり
手軽に高山ハイキングが楽しめるのが魅力なのでしょうね。
ただ
千畳敷カールで
はしゃぎ過ぎて走り回っていると酸欠で気分が・・・。
富士山の七号目付近と同じ標高2612mですからね。
宝剣岳の頂上は標高2955mになります。
カールからガレ場を登って行くのです。
体力に自信のある方は是非どうぞ。
【 車でのアクセス 】
中央自動車道 駒ヶ根インターより直ぐです。
【 交通機関でのアクセス 】
JR駒ヶ根駅からバス45分と案内されています。
千人塚公園 ” 城ヶ池 ” を
午後1時30分に出て中央道の駒ヶ根インターを目指します。
途中
高原の中の ” 駒ヶ池 ” を覘き
” 大沼湖 ” に到着したのは 午後2時30分。
一周約2キロの湖で
湖の畔に桜の並木が続き素晴らしい景観です。
早速
駐車場前より撮影開始ですが
こちらも風が強く湖面が波立っています。
桜の木の合間から
南アルプスの連山でしょうか雪を纏った姿が美しい。
湖畔を反時計周りに進んで行きます。
途中
ツツジの淡い紫が
辺りを派手やかに演出してくれています。
駐車場の対岸に差し掛かった所で
お目当ての ” 木曽駒ヶ岳 ” が姿を見せてくれました。
今日は天気も良く
積雪の宝剣岳も良く見渡せました。
また
ロープウェイの鉄塔も千畳敷ホテルも懐かしく思います。
雪解け後には
多くの観光客で賑わい活気付く事でしょう。
高原から眺める方は
双眼鏡を是非お持ちになってください。
宝剣岳へ登る登山者の様子が観られると思いますよ。
テニスコート側の土手に
ベンチが4つ設置されています。
ここからも千畳敷カールが観られますのでお見逃しなく。
今日の滞在中
午後3時から5時まで木曽駒ヶ岳を望む事が出来
ラッキーで大満足な一日でした。
桜の開花状況は
満開でとても見頃と言った具合でした。
未だ満開の見頃が楽しめそうです。
【 撮影のポイント 】
湖畔周りの桜並木
駐車場より桜並木と南アルプス山脈
駐車場対岸よりの木曽駒ヶ岳
土手ベンチよりの木曽駒ヶ岳
もう一つの ” 駒ヶ池 ” より望む木曽駒ヶ岳の景色は
観光ガイド等でも広く紹介されています。
こちらの池もお勧めです。
□□□□□□□
2016年4月20日撮影

” 駒ヶ池 ” の桜並木と南アルプスです

” 大沼湖 " 湖畔の桜アップと南アルプスです

” 大沼湖 ” 湖畔の桜アップと南アルプスです

” 大沼湖 ” 湖畔の桜と南アルプスです
駐車場より 桜並木の合間から撮ってみました

” 大沼湖 ” 湖畔の桜並木の様子です

” 大沼湖 ” 湖畔に白くて可愛らしい桜を見付けました

” 大沼湖 ” ワンポイントのツツジです

” 大沼湖 ” 駐車場の対岸より 木曽駒ヶ岳のカールの様子です
V字の左に ロープウェイの鉄塔 と ホテル千畳敷
正面は 最高標高の宝剣岳です

” 大沼湖 ” 土手のベンチより木曽駒ヶ岳の様子です

” 大沼湖 ” 土手のベンチ位置です 土手下はテニスコートです
駐車場から時計回りが最短距離になります
最後までご覧戴きありがとうございました。
《 写真素材 》 フォトライブラリー
写真・素材をお探しの方はこちらからお立ち寄り下さい。
アーティスト名 Hiro.I
http://www.photolibrary.jp/profile/artist_271735_1.html
JUGEMテーマ:花
| comments(0) | - |